【2022年】リピーター集客に効果的!LINE公式アカウント活用方法 基礎編

明けましておめでとうございます!

名古屋支店広報担当の力石です。

 

激動の2021年も終わり2022年を迎えましたが、今年こそは外食業界含め上向いて欲しいですね。

とはいえオミクロン株の流行などのニュースも聞こえ始めており、今年も難しい1年になるかと思います。

そんな状況ですが、新年1投稿目はリピーター集客に役立つ「LINE公式アカウント活用法」の基礎編をご紹介いたします。

 

 

 

 


1、LINE公式アカウントとは?


■LINE公式アカウントオフィシャルサイト

LINE公式アカウントは、著名人や企業と一般のユーザーが友達登録する事で、様々な情報を提供することができるLINEのサービスです。

日本国内で8,800万人のユーザーがおり、FacebookやInstagramより利用者が多く幅広い年齢層に対してアプローチができるツールになります。

 

利用できる機能も幅広く、クーポンやショップカードなど様々なツールを使って効果的に送客に繋げることができます。

メールマガジンと比較すると、メッセージの開封率は65.5%(メルマガ:11.2%)、メッセージ内のリンククリック率は33.2%(メルマガ:1.6%)となっており、高い確率でユーザーに情報を伝えられます。

 

また、1000メッセージ/月までは無料で利用でき、有料プランも即時変更可能という事で始めやすい事もLINE公式アカウントをおすすめする理由です。

 

 

 

 

 


2、LINE公式アカウント運用の目的


■ロイヤルカスタマーとは?

LINE公式アカウント運用の最大の目的は「ロイヤルカスタマー」を作ることです。

ロイヤルカスタマーとは、企業や商品・サービスに愛着や信頼を感じている最上位の顧客層の事です。

 

「初回来店」から「2回目の来店」をする確率は約10%程度2回目から3回目の来店が30%程度と言われており、それ以降の再来店率は比較的高い水準を保てるとされています。

顧客に対して定期的に情報発信をすることで再来店率を高め、3回目の来店を促す事がLINE公式アカウントの重要な役割になります。

こうして3回目以降の来店を訴求できれば、その後リピーターとして定着し「ロイヤルカスタマー」へ繋げることができます。

 

 

 

 

 

 


3、LINE公式アカウント運用のポイント


■LINE公式アカウントの友だちを増やすコツ!

 

★運用のポイント①:登録者数の確保

LINE公式アカウントを運用するにあたって、まずは登録者数を確保できない事には何も始まりません。

 

登録率=気づかれる率×デザイン×オファー

 

登録者を増やす上で意識したいのがこの公式です。

気づかれる率とは、お店がLINE公式アカウントの登録者募集をしている事をどれだけ気づいてもらえるかの比率です。

デザインとは、登録者を集めるのに使う店頭ポップやWEBバナーのクリエイティブのことです。

オファーとは、LINE公式アカウントに登録する事で得られる特典の事です。

この3つの要素をいかにうまく作るかで登録率が大きく変動してきます。

 

「気づかれる率」については、お客様が来店した際に「LINE公式アカウントを登録するとこんなメリットがありますよ!」と一声かけるオペレーションの有無で、登録者数の伸び率に天と地の差ができます。
また、あらゆるところに友達登録のQRコードやチラシ等で導線を引いておく事も重要です。

 

「デザイン」については、なるべくLINE社から提供された汎用的な販促物ではなく、自社専用にオリジナルデザインした販促物を活用するほうが、より内容を魅力的にでき差別化もできるため効果的です。

 

「オファー」については、登録者を増やす上でこのオファーの部分が非常に重要で、ここがどれぐらい魅力的かどうかで登録率に大きく影響します。
特に初回登録はその場で使えるという強みがあるので、すぐ登録したいと思わせられるような魅力的なオファーを考えましょう。

 

 

 

 

★運用のポイント②:効果的なコンテンツ配信でリピーター確保

▼配信内容に合ったメッセージツールを選定!

実際に配信する内容によって適したメッセージツールを選定していく事が重要になります。

 

例えば、、

・セールや季節のイベントなど特に強調したい内容は「リッチメッセージ」を使ってクリック率を上げる。

・新商品など1度に複数の情報を出したい場合は「カードタイプメッセージ」を活用する。

・タイムセールなどはユーザーとのコミュニケーションがとりやすい「タイムライン」に投稿する。

等々、伝える情報の種類によって最適なメッセージツールを選定していきましょう。

 

 

▼課題解決やターゲットに沿った配信内容

店舗の解決したい課題や狙っていくターゲットの性質に応じた配信を意識していく事も重要です。

例えば、、

・1組当たりの客数が減って席効率が悪い:複数人で使える特典やショップカードの企画を出していく。

・30代以上の核家族を取っていきたい:お子様が楽しめるサービスやメニュー情報の配信をする。

など、課題やターゲットに合わせて内容を企画し配信していきましょう。

 

 

▼最適な配信頻度や時間・曜日を意識

LINE公式アカウントを効率的に運用するためには、ターゲットに合わせて配信頻度や時間・曜日を調整していく必要があります。

いくらLINE公式アカウントの開封率やクリック数が高いからと言って、毎日配信したり見られにくい時間に配信するのは、ブロックされたり既読スルーされてしまう可能性が高いです。

例えばターゲットがビジネスマンの場合、日中の仕事時間に配信するより、朝の通勤時間や昼休み、仕事終わりなどスマホを見る可能性が高いタイミングの方が効果が上がりやすいです。

また、飲食系の情報は嗜好品になるので、金曜日や土日のゆっくりと時間を使える曜日の方が効果的です。

 

 

 

 

★運用のポイント③:企画・分析・改善のサイクル

運用を続けていく中で、効果測定と改善をしていく事でより効果的なアカウントへ育成していく事が重要です。

 

 

▼店舗課題の把握

LINE公式アカウントの企画を立てる際に、必要になるのが店舗課題の把握です。

ただ何となくリピーターを増やしたいでは効果的なアカウント作りはできません。

どういった「ターゲット」にどのような「情報発信」をして、「課題解決」に繋げられるかを企画立てをしていきます。

ターゲットや実際の来店客層・年齢層、各メニューの出数、時間帯・曜日ごとの来店率、オペレーションなど、まずは店舗の集客課題がどこにあるか棚卸を行い、そこに対する配信内容を考えていきましょう。

 

 

LINEでの対策と運用方法の策定

課題の把握ができたら、課題に対してLINE公式アカウントをどう運用していくかの企画を立てていきます。

初回登録特典やショップカードの設定、クーポン配信、リッチメニューの構成、通常配信のメッセージツール選定、定期的なイベントなどの配信等お店の状況に合わせた企画立てを行います。

特に前述した通り、初回登録特典(オファー)とリッチメニュー(デザイン)は登録率やその後の反響に直結する部分なので重点的に企画をしていきましょう。

 

 

▼効果測定と改善

実際に運用して終わりではなく、データ分析やそこに基づいた改善をしていく必要があります。

インサイトデータ、特に配信の開封率やクリック率から反応の良いものを選定し、よりユーザーの興味を惹く配信内容へ改善していきましょう。

また、「アンケート機能」も無料で使えるので、直接顧客の意見から新作メニューの考案やサービスの向上等へ繋げることもできます。

 

効果的なアカウント運用の為、企画・分析・改善のサイクルを意識してLINE公式アカウントをブラッシュアップしていきましょう。

 

 

 

 


まとめ


最後までお読みいただきありがとうございました。

LINE公式アカウント運用の基礎編をお届けさせていただきました。

今回は運用の基本的な考え方のご紹介でしたが、次回以降は具体的なツールの使い方や配信のコツなど応用編をアップしていく予定です。

お時間のある方はぜひご覧ください。

 

 

【名古屋市】新規オープン店 紹介part2

こんにちは 株式会社フードコネクション名古屋支店広報担当の力石です。

前回に続き名古屋市の新規オープン店情報をご紹介します。

年末に向けてお店を探している方も多いかと思いますので、一つ参考にしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 


【久屋大通】SNS映え必至のこぼれ海鮮丼「思し召しより俺の飯」


■ブロッサ公式ホームページ
■公式Instagram

久屋大通駅から徒歩5分ほどの所、商業施設ブロッサの地下1階にある海鮮と日本酒がウリの居酒屋「思し召しより俺の飯」。

セントラルパークから直結なので、アクセスの良さも嬉しい立地ですね。

画像でもわかる通り、丼からこぼれる程の具材が乗った海鮮丼がインパクト抜群。

更に海鮮丼だけでなく、小鉢や汁物・茶わん蒸しなどもついて1000円以下という圧倒的なコスパを誇ります。

もちろん居酒屋としても、厳選日本酒20種類を含む飲み放題や一人飲みで楽しめるカウンターなど充実したメニュー・空間で過ごせます。

お近くに寄った際は一度立ち寄ってみては?

 

 

 

 

 


【栄・矢場町】名物 極上貝出汁ラーメン!京都の名店「麵屋 聖」が名古屋初出店


■公式ホームページ
■公式Instagram

京都で今注目の醤油ラーメン専門店を手掛ける”麵屋優光グループ”が「麵屋 聖」を名古屋初出店しました!

貝出汁の効いたスープを使った3種類のラーメンがあり、それぞれ一番人気の「淡竹(はちく)」、全てのラーメンのベースとなる「真竹(まだけ)」、コクのある濃いめの「黒竹(くろちく)」のラインナップになっています。

麺は全て全粒粉の自家製麺を使用しており、スープとの相性も考え抜かれています。

また、店舗内外装もおしゃれでラーメン屋とは思えないカフェのような内外装になっており、スタッフさんの接客も丁寧で居心地の良い空間になっています。

女性やカップルでも気軽に使えるのも人気の理由ですね。

 

 

 

 


【南区】高品質のステーキを激安で提供!「感動の肉と米 浜田町店」


■感動の肉と米 公式Instagram
■株式会社あみやき亭 公式ホームページ

東海エリアに広くブランド展開している”株式会社あみやき亭”の新ブランド「感動の肉と米」がオープンしました。

今年春から名古屋市内で3店舗を展開し、株式会社あみやき亭のルートで仕入れる高品質な国産牛と、全国から厳選したブランド米を玄米から精米した炊きたてのご飯が、1000円からと高いコストパフォーマンスで楽しめます。

その他にも、ハラミやヒレ・チキンまでその日の気分に合わせてメニューを選ぶ楽しみ方もできるのが人気の理由ですね。

気軽に美味しいステーキを楽しみたい方は、ぜひ一度お試しください!

 

 

 

 


【栄】食べ飲み放題の革命!?ホルモン食べ放題とレモンサワー飲み放題「レモホル酒場 名古屋栄店」


■公式ホームページ
■公式Instagram

”株式会社A&B”が手掛ける「レモホル酒場」は東京・大阪を中心に各地に展開しており、今年ついに名古屋に初出店しました。

いわゆる”ネオ大衆酒場”のカテゴリーに入る居酒屋で、生ホルモンとレモンサワーの食べ飲み放題がウリのお店になっています。

メニューとしては、

▼ホルモン・サムギョプサル・サイドメニュー食べ放題の「社長コース」(税込2,748円)

▼ホルモンorサムギョプサル・サイドメニュー食べ放題の「部長コース」(税込2,528円)

▼生ホルモン食べ放題の「係長コース」(税込1,648円)

の3種類があり、そこに「勝手にレモンサワー 飲み放題」(税込550円)が付く形になります。

 

格安でホルモンとレモンサワーを好きなだけ楽しめるので、会社帰りにふらっと立ち寄るもよし、友達と2軒目に使うもよしと様々なシーンで使いやすいのが嬉しいお店ですね!

 

 

 

 

 


【覚王山】犬山で話題の米粉バームクーヘンが名古屋市初上陸!「ココトモファーム」


■公式ホームページ
■公式Instagram

低温貯蔵の自家製米を使った米粉で作るバームクーヘンを製造・販売する「ココトモファーム」の名古屋市初店舗が覚王山でオープンしました。

ココトモファームは犬山市認定農業者として自社で水耕栽培も行なっており、そこで栽培したお米でグルテンフリーの米粉バームクーヘン「ココトモバウム」を作っています。

ココトモバウムはジュワッと広がるやさしい口溶けの「ソフトバウム」とカリッと香ばしい食感と風味が際立つ「ハードバウム」があり、さらにその中で”白米”と”玄米”を選べます。

好みに合わせて選べ、さらに栄養価も高められるのが嬉しいですね。

お土産やご自宅でのティータイムにぜひお試しください!

 

 

【2022年】東海エリアで飲食店が使える補助金まとめ②|愛知・三重・岐阜

東海エリアの補助金まとめ

こんにちは株式会社フードコネクション名古屋支店広報担当の力石です。

2021年も残すところ2週間を切りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

度重なる緊急事態宣言や酒類提供制限など、飲食業界にとって激動の1年となりました。

協力金も終了し年明けからが本当の意味で勝負になるかと思います。

新たな取り組みをを始めた方も多いかと思いますので、2022年でもまだ使える東海エリア独自の補助金を一部ご紹介していきます。

 

全ての補助金詳細はこちらから

 

 

 

 


1、愛知県で使える補助金


【愛知県全域】愛知県中小企業者等応援金(一般枠)

緊急事態措置・まん延防止等重点措置等による休業要請・営業時間短縮要請や不要不急の外出・移動の自粛の影響に伴い、売上が減少した中小企業者や酒類販売事業者等に対する応援金です。

→公式サイトはこちら

 

受付期間

~令和4年1月14日

 

■対象
中小法人・個人事業者等
※本店又は主たる事務所が愛知県にあること

営業時間短縮要請を受けて時短営業を実施している飲食店と直接・間接の取引がある方、又は不要不急の外出・移動の自粛による
直接的な影響を受けた方

2021年10月の売上が、2019年又は2020年の同月の売上と比較して
30%以上50%未満減少した方

 

 

補助内容
2019年又は2020年の10月と比較した、2021年同月の売上減少額

・中小法人
上限 15万円まで

・個人事業者
上限 7.5万円まで

 

 

 

 

 

【愛知県全域】愛知県中小企業者等応援金(酒類販売事業者枠)

緊急事態措置・まん延防止等重点措置等による休業要請・営業時間短縮要請や不要不急の外出・移動の自粛の影響に伴い、売上が減少した中小企業者や酒類販売事業者等に対する応援金です。

→公式サイトはこちら

 

受付期間

~令和4年1月14日

 

対象
酒類製造・販売業免許を有する中小法人・個人事業者等
※本店又は主たる事務所が愛知県にあること

営業時間短縮要請(酒類の提供停止を伴わない営業時間短縮要請を含む)に応じた飲食店と直接・間接のいずれかの取引がある方

【上乗せ】
2021年10月の売上が、2019年又は2020年の同月の売上と比較して
50%以上減少した方
(国の「月次支援金(10月分)」の交付が要件です)

【拡大】
2021年10月の売上が、2019年又は2020年の同月の売上と比較して
30%以上50%未満減少した方

2021年10月の売上が、2019年又は2020年の同月の売上と比較して15%以上30%未満減少し、かつ2021年9月の売上が2019年又は2020年の同月と比較して15%以上減少した方
(比較年は選択可)

 

 

補助内容
2019年又は2020年の10月と比較した2021年同月の売上減少額

・中小法人
【売上減少割合15%~69%】
上限 20万円

【売上減少割合70%~89%】
上限 40万円

【売上減少割合90%~】
上限 60万円

 

・個人事業者
【売上減少割合15%~69%】
上限 10万円

【売上減少割合70%~89%】
上限 20万円

【売上減少割合90%~】
上限 30万円

 

 

 

 

 

【豊田市】豊田市中小企業経営力高度化事業補助金

全業種の中小企業者を対象に、補助限度額20~30万円(例外あり)、補助率2分の1で、5つの事業(人材育成、人材確保、販路拡大、BCP策定、事業承継・M&A)を支援する制度です。

→公式サイトはこちら

 

■受付期間

~令和4年3月31日(木曜日)

※受付期間内であっても、予算の執行状況により、受付を終了します。受付終了はこのページでお知らせします。

 

対象

・市内に本社を置く中小企業者

・市内に住所及び事業所を有する個人

・市内に主たる事業所(本社)を有する会社

 

■補助内容

(1)人材育成事業(補助限度額:20万円、補助率 2分の1)

(2)人材確保事業(補助限度額:20万円、補助率 2分の1)

(3)販路拡大事業(補助限度額:20万円、補助率 2分の1)

(4)BCP策定事業(補助限度額:30万円、補助率 2分の1)

(5)事業承継・M&A事業(補助限度額:30万円、補助率 2分の1)

 

 

 

 

 

 

 


2、三重県で使える補助金(一部抜粋)


【三重県全域】三重県新型コロナウイルス感染症感染拡大阻止PCR検査補助金

本補助金は、県内の事業者において、新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した場合、事業者が安定した事業継続を行うため、行政検査の対象者以外の従業員等に行うPCR検査費用を補助するものです。

→公式サイトはこちら

 

■受付期間

~令和4年3月18日(金)

 

対象

三重県内に事務所又は事業所を有する以下の事業者
・中小企業・小規模企業(個人事業者を含む)
・NPO法人、一般社団法人、社会福祉法人、生活協同組合、事業協同組合、農業協同組合、漁業協同組合等(行政機関、公的企業、独立行政法人、大企業は除く)

 

■補助率等

・補助率:3分の2以内

・補助上限額 :PCR検査経費で、20万円以内とします。(消費税は含みません)

・申請回数  :1事業者につき1回限り

 

 

 

 

 

【三重県全域】新型コロナ克服設備等投資支援資金

新型コロナウイルス感染症拡大の影響による厳しい経営環境の克服に向け、景気回復の兆しをいち早く捉え、業績の回復・拡大に取り組む中小企業等が、先行的に設備投資を行うために必要な資金を円滑に調達できるよう創設されたものです。

→公式サイトはこちら

 

受付期間
~令和4年3月31日(木)

対象
以下のすべての要件を満たす中小企業、小規模企業

・三重県内に事業所があること

・引き続き1年以上同一事業を営んでいること

・事業税等県税を完納していること

 

資金概要
限度額:1事業者あたり最大2,500万円

資金使途:設備資金

利率:年率1.60%

保証料率:年率0.20%~1.10%

融資期間:15年以内(据置期間2年以内を含む。)

 

 

 

 

 

 

【四日市市】四日市市中小企業等事業再構築促進サポート補助金

新型コロナウイルス感染症の影響で新分野展開や業態転換、事業・業種転換等に新たに挑戦する市内の中小事業者や個人事業者の方を支援するものです。

→公式サイトはこちら

 

受付期間
~令和4年3月31日

■対象
国の事業再構築補助金に採択され、補助金の交付を受けた中小企業・小規模事業者(個人事業者を含む)のうち、四日市市に本店登記のある法人または主たる事業所が市内にあり、住民登録がある個人事業者

■補助内容
・通常枠:自己負担額(※)の1/2(上限100万円)

・大規模賃金引上枠:自己負担額の1/2(上限100万円)

・卒業枠:自己負担額の1/2(上限100万円)

・緊急事態宣言特別枠:自己負担額の1/2(上限100万円)

・最低賃金枠:自己負担額の1/2(上限100万円)

 

 

 

 

 

 

【四日市市】四日市市中小企業等臨時給付金

新型コロナウイルスの影響を受けた中小企業者等のうち、事業所税を納付している事業者の事業継続を支援するため、令和3年度に限り、一定以上事業収入が減少した事業者に対して、減少割合に応じ、納付した事業所税相当額またはその半額を給付します。

→公式サイトはこちら

■受付期間

~令和4年3月31日

■対象
四日市市内に本店を有して事業を営む中小企業、個人事業者等

※次の法人は、上記に当てはまる場合でも対象となりません

・同一の大規模法人に発行済株式または出資の総数または総額の2分の1以上を所有されている法人
2以上の大規模法人に発行済株式または出資の総数または総額の3分の2以上を所有されている法人

・法人税法別表第1に規定する公共法人

・風俗営業等の規制および業務の適正化等に関する法律に規定する「性風俗関連特殊営業」、当該営業に係る「接客業務受託営業」を行う事業者

・政治団体、宗教上の組織・団体

・暴力団、暴力団員または暴力団関係者

■補助内容
・連続する3月の期間の事業収入が前年同期比30%以上50%未満減少している場合:令和3年度納付事業所税相当額の1/2

・連続する3月の期間の事業収入が前年同期比50%以上減少している場合
令和3年度納付事業所税相当額の全額

 

 

 

 

 

 


3、岐阜県で使える補助金(一部抜粋)


【美濃加茂市】広告宣伝等販売促進助成金(PR助成金その2)

新型コロナウイルス感染症の影響を受ける現下の厳しい経済状況に鑑み、事業者の皆さんが行う広告宣伝等販売促進事業に係る費用を助成します。

→公式サイトはこちら

 

■受付期間

~令和4年1月31日

 

対象
美濃加茂市に住民登録のある個人、本社を有する法人又は美濃加茂商工会議所の会員のうち、市内で店舗や事業所、工場などを営み、令和3年7月1日から令和4年1月10日までにその支払いを含めた事業の実施が完了する市内の店舗や事業所向けの広告宣伝等販売促進事業を行う中小企業者と同規模の商工業者

※令和2年度に実施した広告宣伝等販売促進助成金を申請した方も申請可能です。

※事業開始日は契約が伴うものは契約日、契約書がないものは対象経費に掛かる見積書の発行日又は請求書に記載の請求日とします。

 

補助内容
対象経費の10分の10(上限額:10万円)

①パンフレット、ポスター、チラシ、DM、カタログ、クーポン券等印刷物の作成及び発送に要する費用

②新聞、雑誌、地域情報誌等の広告の折込み又は掲載に要する費用

③ラジオ、テレビ、インターネット等でのCMの制作及び発信に要する費用

④看板、のぼり等の作成及び設置に要する費用

⑤ウェブサイトの作成及び更新に要する費用
※求人に関する広告費用は対象経費とします。
※切手や葉書等の購入費用のみの場合や、紙媒体以外の販促物(文房具やタオル、Tシャツなどのノベルティ)、名刺、年賀状に係るもの、自社及びグループ関連会社等で行われる内部取引(フランチャイズチェーンの本部への支払い等)、消耗品や機械器具等の購入やリース又はレンタル、借地、借家に関する費用等は対象外経費とします。
※他の補助金で申請している経費は対象外となります。
※対象経費の適否についてご不明な点がある場合は、事前にお問い合わせください。

 

 

 

 

【美濃加茂市】美濃加茂市小規模企業者事業所等整備補助金

市内業者の振興や活性化のために、市内の小規模企業者や市内で新たに創業される方が、市内の事業所等(店舗や事務所、工場など)の改修や新築を市内施工業者に依頼して行う場合に、予算の範囲内においてその費用の一部に対して補助金を交付する制度です。

→公式サイトはこちら

受付期間

~令和4年3月10日
※工事契約後30日以内かつ着工日の14日前までに提出

 

対象
▼小規模企業者・・・中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第5項に規定するもの

【製造業その他】

従業員20人以下

 

【商業・サービス業】

従業員5人以下
※商業とは、卸売業・小売業(飲食店含む)を指します。

 

 

▼美濃加茂市に住民登録がある(又は住民登録する予定のある)個人や美濃加茂市に法人設立申告書を提出している(又は提出する予定のある)法人で次のいずれかに該当する者

1.改修工事を行う事業所等の所有者又は使用者

2.市内で事業を開始しようとしている者

 

 

美濃加茂市に住民登録がある(又は住民登録する予定のある)個人や美濃加茂市に法人設立申告書を提出している(又は提出する予定のある)法人で次のすべてに該当する者

1.美濃加茂市暴力団排除条例第2条第1項第1号から第3号に該当していない者

2.風俗営業等の規則及び業務の適正化等に関する法律第2条に規定する営業を営んでいない者

3.日本標準産業分類による中分類93政治・経済・文化団体及び94宗教に該当していない者

4.フランチャイズ・レギュラーチェーンの業態をしていない者

5.市税を滞納していない者

※美濃加茂市に住民登録をする予定のある個人や美濃加茂市に法人設立申告書の提出を予定している法人の申請者は実績報告時に住民登録及び法人設立申告書の提出が必要です。

 

 

補助内容
▼工事費
・通常の場合

50万円(工事及び備品含む)を限度額として、工事費の2分の1に相当する額
(千円未満切捨て)

 

・特定創業支援等事業を受講し、新規創業する場合(過去に事業収入があった方は除く)

100万円(工事及び備品含む)を限度額として、工事費の3分の2に相当する額
(千円未満切捨て)

 

▼備品購入費
購入金額の合計が10万円以上(消費税含む)で、3分の1に相当する額(千円未満切捨て)を補助します。

※備品のみの購入は対象外。
事業所等の改修工事を伴い一体となって機能を果たすものとします。

※備品とは1品1万円(消費税除く)以上のものをいいます。

 

 

 

 

【海津市】海津市中小企業者等応援補助金

新型コロナウイルス感染症による影響で業績が悪化している中小企業者および個人事業主のうち、要件を満たす事業者に対して、今後の事業継続を支援することを目的として補助金を交付する、海津市独自の制度です。

→公式サイトはこちら

 

■受付期間

~令和4年2月28日

 

■対象
以下のすべての要件を満たす事業者

・中小企業基本法上の中小企業者(個人事業主を含む)であること

・市内に事業所があること

・平成30年12月31日以前に創業していること

・現に事業活動を行っていること

・国の持続化給付金を受給していないこと

・国や岐阜県および本市以外の地方自治体から本制度と同様の補助金等を受給していないこと

・新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年のうちで選択したひと月の売上高等が、前年同期と比較して20%以上減少していること

・市内で事業を継続していく意思があること

・市税を滞納していないこと

 

■補助内容
1事業者につき10万円(1回限り)

 

 

 

 

【高山市】高山市中小企業生産性革命推進事業補助金

新型コロナウイルス感染症による影響を乗り越えるために、市が指定した国又は県の補助金を活用し、様々な取り組みを積極的に行う事業者に対して、国又は県の補助金に加え市でも上乗せし補助することにより、経営の革新と持続化を図る事業を促すことを目的とする補助金です。

→公式サイトはこちら

 

受付期間

~令和4年3月31日

 

対象
以下の国・県の補助金の採択を受けた事業者が対象です。

なお、市内事業所を対象とした取り組みである必要があります。

・国 ものづくり補助金(低感染リスク型ビジネス枠)

・国 持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)

・国 IT導入補助金(低感染リスク型ビジネス枠)

・国 事業再構築補助金

・岐阜県 アフターコロナ・チャレンジ事業者応援補助金(略称:コロナチャレンジ補助金)

・岐阜県 アフターコロナ対応新商品開発支援補助金(略称:コロナ新商品補助金)

・国 ものづくり補助金(低感染リスク型ビジネス枠から通常枠振替採択)

※国のものづくり補助金の低感染リスク型ビジネス枠として申請をおこない、要件は満たして申請したものの、通常枠において採択を受けた事業計画についても、本補助金の対象としております。

 

 

補助内容
・ものづくり補助金(低感染リスク型ビジネス枠)
6分の1  2,500千円

・ものづくり補助金(低感染リスク型ビジネス枠からの振替採択)
6分の1  2,500千円

・持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)
6分の1   166千円

・IT導入補助金(低感染リスク型ビジネス枠)
6分の1  1,125千円

・コロナチャレンジ補助金
6分の1   375千円

・コロナ新商品補助金
6分の1  2,500千円

・事業再構築補助金
2,500千円又は補助対象経費と国の補助金の差の2分の1の額のどちらか低い金額

 

 

 

 

 

【2021年版】Instagramストーリーズの活用法

 

こんにちは株式会社フードコネクション名古屋支店広報担当の力石です。

今回は前回のInstagram活用を少し掘り下げて、ストーリーズ機能の活用法についてご紹介いたします。

「定期的に投稿してるけどなかなかリーチ数が伸びない」とお悩みの方には少なからず役立つ記事になっておりますので、ぜひ最後までお付き合いください!

 

 

 


1、Instagramストーリーズとは?


Instagramストーリーズについて

まずはストーリーズ機能について簡単に解説していきます。

ストーリーズ機能とは「日常の瞬間をシェア」というコンセプトで、短い動画や画像を投稿でき、24時間で投稿が表示されなくなるという機能です。

 

日本では、日中にInstagramを使っているユーザーの7割がストーリーズを利用(投稿or閲覧)しているというデータもあり、広告媒体として注目されています。

また、フルスクリーンの機能であることもUI・UXの面で優れており、通常の投稿に比べ没入感やインパクトが大きいコンテンツとなっています。

 

テキストや画像・動画はもちろん、音楽やアンケートなど様々なコンテンツを作ることができ、集客やニーズの収集に役立つ機能です。

 

 

 


2、Instagramストーリーズ活用のポイント


ビジネスアカウント向けのストーリーズ活用方法をご紹介いたします。

 

【ストーリーズ活用のポイント】

①リアクションを促すコンテンツ作り

②ビジネス目線になりすぎない

③ハイライト機能の利用

 

 

リアクションを促すコンテンツ作り

出典:トライバルメディアハウス「Instagramストーリーズ、4つの効果的な使い方と事例まとめ」

ストーリーズにはの上記4タイプがあり、中でもリアクション獲得タイプはユーザーとの親密度を上げたりリーチ数を増やす事に効果があると言われています。

また、ストーリーズはアンケートやスタンプ・スライダーなどリアクションをしても他のユーザーから見えないので、より気軽にリアクションをしてもらいやすくなっています。

リアクションの多いストーリーズは、ストーリーズ一覧の左側に出やすくなるためリーチ数を伸ばしやすくなります。

また、最近のアップデートでストーリー上にURLを添付できるようになり、ストーリーズからECサイトに誘導する等、集客に有効なコンテンツ作りも可能になっています。

 

 

 

ビジネス目線になりすぎない

ストーリーズは前述した通り「日常の瞬間をシェア」というカジュアルな投稿をする機能です。

ここで他の投稿と比較して、広告感の強いコンテンツを出してしまうと離脱率が上がり、ユーザーが思うようにリアクションしてくれなくなる可能性があります。

よってアカウントのコンセプトやターゲットに沿ったストーリーズを投稿する事が重要です。

また、投稿したコンテンツのインサイトデータを見て、どういった内容がユーザーからリアクションをしてもらいやすいのか分析し、投稿内容やデザインを改善していきましょう。

 

 

 

ハイライト機能の利用

ハイライト機能についてはこちら

ハイライト機能は、作成したストーリーズをプロフィール欄にまとめて表示する機能で、24時間を過ぎても表示することが可能になります。

フィードやタグ付けからプロフィールに飛んできたユーザーに情報を伝え、フォロワーだけでなく新規ユーザーの興味付けをすることができます。

ハイライトのアイコン画像やタイトルに統一感を持たせるなど、ユーザーがタップしてみたくなるデザインにすることも重要です。

 

 

 


3、まとめ


最後までお読みいただきありがとうございました。

ストーリーズは「日常の瞬間をシェア」するカジュアルなコンテンツなので、フィードよりユーザーと店舗の距離を縮めやすい機能です。

ストーリーズを活用してお店のファンを増やしていきましょう!

 

 

 

溺れるマドレーヌ⁈名古屋の焼菓子専門店『somaji』。100種類の焼菓子がギフトや手土産におすすめ。

こんにちは。

焼菓子マイスターのakiraが本日は『溺れるマドレーヌ』をお伝えさせて頂きます。

今日ご紹介させて頂くお店さんが、名古屋市北区にあるパティスリーソマジさんです。

長くこのエリアで営業されてきたお店ですが、

今年リニューアルをされまして焼菓子専門店になりました。

 

『や、焼菓子専門店⁈』

あまり聞かない響き。

 

ソマジさんの面白いのが焼菓子専門店ならではの

店内に並ぶ、100種類の焼き菓子の面々。

 

これはギフトや、ちょっと実家に帰る時等の手三宅げにぴったりそうですね!

 

その中でも自分が美味しいなと思ったのが

『溺れるマドレーヌ』

※勝手に自分が言ってます。

簡単にお伝えしますと、超しっとりマドレーヌ。

なにやら配合がオリジナルとの事。

マドレーヌってなんかパサパサしてたイメージなんですが、

しっとりしてて食べやすいんですよね。

しかもコスパが良くて安い。

一個200円くらいでした。

これなら小さなお子さんのおやつ的なのにも良さそうですね。

 

これプラス色々焼菓子買ってみましたが、それでも2000円弱くらいだったので

全体的にコスパ抜群でした。

昔ながらの焼き菓子から一味違う新しい焼菓子まで

見つけられるお店なので良きですね。

ちなみにマドレーヌのお菓子言葉は

『仲良くなりたい』です。

 

バレンタインにもホワイトデーにも

贈り物のギフトとしても家族の手土産としても

『仲良くなりたい』と思った方に

コスパ抜群の『溺れるマドレーヌ』をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

 

ではでは、また次回。

akira

 

—————————————————————————————————

【屋号】パティスリーソマジ

【住所】愛知県名古屋市北区光音寺町4-28-5

【URL】https://www.cake-somaji.com/

【アクセス】名古屋市営地下鉄名城線「黒川駅」2番出口より徒歩22分

——————————————————————————————————

【スタッフのグルメ紹介】見た目も可愛い手作りタルト専門店「キュームタルト」

こんにちは!
名古屋の飲食店ホームページ会社
株式会社フードコネクション名古屋支店デザイナーのハシモトです!
 
今回私が紹介するのは、手作りタルト専門店のお店、
「キュームタルト」さんです。
タルトの見た目も可愛らしく、小ぶりに見えて食べ応えは抜群です!
 
 
 
常時用意されているタルトの他、
季節やイベントごとに限定タルトが販売されるので飽きずに
何度も利用したくなってしまうところが魅力です。
 
 
大須にある「キュームカフェエア」さんでは、
テイクアウトはもちろん、イートインもできちゃいます!
 
ランチタイム限定の「お惣菜タルトのセット」は、
通常のタルトとお惣菜タルトを両方楽しめる、満足感溢れるセットです!
大須めぐりのランチにいかがでしょうか。
 
 
▼手作りタルト専門店「キュームタルト」さんのホームページはこちらから
 

【名古屋市】新規オープン店紹介

こんにちは株式会社フードコネクション名古屋支店広報担当の力石です。

2021年も年末に差し掛かり、ようやく緊急事態宣言が明けてから基本的には制限がない12月を迎えられました。

今回は、そんなウィズコロナの中でオープンした名古屋市の新規オープン店をご紹介いたします。

 

 


【守山区・白山】カプサイメンが名古屋市に初上陸


「食べるサウナ」のキャッチコピーが異彩を放つ、唐辛子玉子とじラーメン専門店「カプサイメン」が名古屋市に初上陸しました。

愛知県でも多店舗出店している「岐阜タンメン」の新業態として誕生したのがこのカプサイメンになります。

現在3店舗となっており、岐阜タンメンが手掛ける業態としては比較的新しいですが、宮崎辛麺をインスパイアしたカプサイメンは激辛の流行りもあり女性客が多いとの事。

スガキヤとのコラボで通販もやっているそうなので、辛い物好きの方は一度試してみては?

 

【公式ホームページ】

https://capsaimen.com/

【通販サイト】

https://www.sugakiya.co.jp/shopping/index.html

 

 

 

 


【中区・栄】超低価格から本格うなぎが楽しめる「うなぎのうな泰」


高級で中々食べる機会が少ないうなぎを手頃な価格で楽しんでほしいという想いで安さ・美味しさにこだわったうな丼を提供する「うなぎのうな泰」。

錦3丁目「錦通呉服町」交差点の近くで、ファサードも清潔感があり気軽に入りやすい店舗です。

最も特徴的なのが、並500円・上850円・特上1150円という驚きの低価格。

通常うなぎ店でうな丼並を食べた場合、相場は安くても1000~1500円はするのではないでしょうか?

それを牛丼チェーン店並の価格で提供できるのは企業努力の賜物と言えそうですね。

 

【公式ホームページ】

http://unayasu.net/

【公式Instagram】

https://www.instagram.com/unagino_unayasu/

 

 

 

 


【中区・丸の内】昔懐かしいレトロな雰囲気を堪能「喫茶店 ピノキオ」


「大人が子どもに返って旅をする」をコンセプトに地域密着型のカフェ業態を展開する「喫茶店 ピノキオ」が名古屋丸の内に出店しました。

全国で800店舗以上出店する「株式会社 フジオフードグループ」のブランドの一つで、昭和レトロブームを追い風に店舗数を伸ばしている業態です。

ハンバーグやオムライスなど王道の洋食からスイーツまで楽しめ、モーニング・ランチ・カフェと時間帯によってさまざまな使い方ができる事がウリになっているようです。

私見としては、お店の雰囲気としてはコメダ珈琲に近いイメージですが、よりフードメニューにこだわっているため食事利用にも強い業態かと思いました。

 

【公式ホームページ】

https://www.fujiofood.com/brand/post_9/

【公式Instagram】

https://www.instagram.com/_pinokio_2021/?hl=ja

 

 

 

 

 


【守山区・中志段味】人気のベーカリー業態「パンのトラ」


安城市に本社を構えるベーカリー「パンのトラ」の志段味店がオープンしました。

食パンを中心に様々な種類のパンを展開して人気を博しています。

単なるベーカリーではなく、ポップな店名やブランディング、食品研究所を設けていたり、社員教育に力を入れているなど企業としての地力がしっかりとしているのも人気の理由ですね。

 

【公式ホームページ】

https://pannotora.com/index.php

 

【公式Instagram】

https://www.instagram.com/pannotora/

 

 

 

 

 


【西区・則武新町】行列のできるハンバーグ専門店「君のハンバーグを食べたい」


株式会社DREAM ONが手掛けるハンバーグ専門店「君のハンバーグを食べたい」がイオンモール Nagoya Noritake Gardenにオープンしました。

ハンバーグはもちろん、自店精米したお米を羽釜で炊き上げるご飯にもこだわっています。

おしゃれな内外観と目玉商品の「トリュフデミグラスハンバーグ」は、SNS映えまで計算され設計されたスタイルになっています。

 

【公式Instagram】

https://www.instagram.com/kimi_ham_aeonmall_nagoya/

 

 

【スタッフのグルメ紹介】これを贈れば間違いない!チーズテリーヌ専門店「ハグフラワー(h.u.g-flower)」

こんにちは^^
名古屋の飲食店ホームページ会社
株式会社フードコネクション名古屋支店のデザイナー・やまゆです!
 
明日からいよいよ12月、もう年の瀬ですね~><
今年もびっくり、1年って本当に、あっという間です。笑
皆様、どんな1年になりましたか?
 
1年の総決算、そしてクリスマスや年末・大晦日とイベント満載、1年間で最も華やかなひと月といっても過言ではない12月に向けて、今回は私が頑張った自分へのご褒美はもちろん、この1年お世話になった大切な方への贈り物にもピッタリ☆なお気に入りの手土産をご紹介しますー!
 
今回ご紹介するのは
岐阜県岐阜市にあるチーズテリーヌ専門店「ハグフラワー(h.u.g-flower)」さんです!
 
出会いはとある土曜の朝、中部地区の情報番組にて。
「注文殺到!1日に2800本売れる、大人気のチーズテリーヌ・・・」という、キャッチに惹かれて試しに購入しました。夫へのバレンタインの贈り物にスマホから簡単にポチッと注文。(といいつつ自分が食べたくて・・笑)
 
チーズテリーヌなのに、バレンタイン??
と不思議に思われるかもしれませんが、基本は勿論チーズテリーヌですが、その時期によって旬のフレーバーが期間限定で発売されています。
 
バレンタインの時期はショコラテリーヌ、秋はマロンやハロウィン時期のパンプキンテリーヌ、春はストロベリーテリーヌ・・・といった具合で一年中楽しめます。
(最初のバレンタイン以降、我が家の定番家族のご褒美兼、お世話になっている方への手土産の定番ですね☆)
 
だから一年中、どんな時期でも飽きずに新しい味を楽しめる、「h.u.g-flower」のチーズテリーヌは、有機農法で作られた上質なバニラビーンズ、北海道産の乳製品のみを使用で一つ一つ丁寧に手作り。しっかり、こっくりしつつも、口の中でふわっとほどける軽さのある、後味さわやかな口当たりが特長です。
小麦粉は一切使わず、グルテンフリー。
もちろん、防腐剤不使用だから、小さなお子様からお年寄りまで安心です。
 
そして味は勿論、届いた際の商品パッケージデザインの上品さにも嬉しくなります。上質な箔押しのオリジナルボックスは秀逸です。
 
ぜひ一度お試しくださいね^^
絶品チーズテリーヌと共に、素敵な12月をお迎えください!
 
 
——————————————————————————————————
※以下、公式HPより転載させていただきます。
◆賞味期限について
定番チーズテリーヌは冷凍で3週間。
季節限定商品は冷凍で2週間のお日持ちとなります。※解凍後は冷蔵庫で保存し、お早めにお召し上がり下さい。

◆原材料について
下記の材料を使用しております。
クリームチーズ(国内製造)、生クリーム、サワークリーム、グラニュー糖、卵、バター、コーンスターチ、酒、バニラビーンズ、食塩/乳化剤、酸化防止剤

 
《SHOP INFO》

■h.u.g-flower GIFU
〒502-0847
岐阜市早田栄町4-20コーポブライト1階
058-215-9543
営業時間 : 9:00-17:00(時短営業中)
不定休

■h.u.g-flower YOKOHAMA
〒231-0002
神奈川県横浜市中区海岸通1-1貿易協会ビル1階
045-323-9380
営業時間 : 10:00-18:00
定休日月曜

■h.u.g-flower TOKYO
★7月4日オープン★
〒106-0032⁣
東京都港区六本木6-2-31⁣ 六本木ヒルズノースタワー地下1階⁣
03-6447-4089
営業時間⁣ : 11:00-20:00⁣ (時短営業中) / 10:00-20:00 (通常営業)
年中無休

【スタッフのグルメ紹介】ちょっとした手土産にちょうどいい和菓子「覚王山フルーツ大福 弁才天」

こんにちはー
名古屋の飲食店ホームページ会社
株式会社フードコネクション名古屋支店の
デザイナー フクです。
 
今回紹介するのは、タイトルにも書いた通り
ちょっとした手土産が必要なシーンで最適な
和菓子のご紹介になります。
 
全国に店舗展開しているフルーツ大福 の専門店
「覚王山フルーツ大福 弁才天」さんのフルーツ大福 です。
 
利用させていただいた店舗は
2020年の10月にオープンした常滑店です。
この店舗のある地域は昔ながらの老舗和菓子屋は多いんですが、
オシャレな感じのお店が少ないエリアなので、
地元住民からすると注目度の高いお店だと感じています。
 
フルーツ大福専門店ということで、
季節の旬のフルーツを白あんと求肥で包む形になっていて、
大きさは一般的な大福よりも小ぶりな印象ですが、
フルーツの割合が高めでなので、食べ応えは十分でした。
 
リンゴを購入して食べてみたんですが、
シャキシャキの新鮮な食感のリンゴと優しい白あんの
相性が抜群でした!
 
購入時に大福をカットする用の糸がもらえるので、
これでキレイに大福をカットすれば
見た目にも映える大福が楽しめます。
 
北海道から九州にかけて店舗を展開させているので、
お近くに店舗がある方は
ぜひお立ち寄りいただければと思います!
 
 

江南市にある高級食パン専門店「今日もひとり占め」

こんにちは
名古屋の飲食店ホームページ会社
株式会社フードコネクション
名古屋支店のカスタマー青山です!
 
今回は私が友人へ、または自分の家用にオススメする
手土産をご紹介します!
 
今回ご紹介するのは
愛知県江南市にある
高級食パン専門店「今日もひとり占め」さんの食パンです!
 
私もOPENから3~4回利用させてもらってるんですが、
毎回ふわふわで甘くて美味しくて
本当何もつけずに食べたい味がします。
 
プレーンの他にもレーズンパンやチェリーパンなど
日によって扱う種類も変わるみたいなので
その辺りも楽しむことができそうです!
 
あと、ラスクが一口サイズで
食べやすくて美味しいです。
 
すぐ隣がカフェなので
ランチの帰りに手土産として購入するのも
ありです!
 
売り切れになることも多々あるので
インスタグラムで最新情報ゲットできそうです!
↓↓↓
 
是非一度足を運んでみてください☆!