皆さんこんにちは!

大阪支店ライティング課のTです!

今年度もとってもありがたい制度である誕生日給付金制度を利用して、誕生日を祝わせていただきました(^^)/

今回は初めての子連れランチ。不安もありつつ、予約させてもらったのが、
私の地元である大阪・八尾の鰻屋「うなぎづくし ごかせ川」さんです。

以前から「八尾でうなぎが美味しいのはごかせ川」と聞いてはいたものの、
少し家から離れていることもあり、初めて来店しました。

電話予約の時、赤ちゃんがいることを伝えると、
「それなら個室がありますよ」と快く受け付けてもらえました( ;∀;)良かった!

いざ、来店です!!

↓↓

↓↓

↓↓

場所は八尾南駅方面で、八尾空港の近くの大通り沿いです。
道を挟んだ反対側に専用駐車場もあるので、楽に来店できました。

▼外観はこんな感じ

店内は昔ながらの温かみを感じられます。
入口に芸能人の色紙もいっぱい飾ってあって、さすがは八尾の名店!
我が八尾の著名人、歌手の天童よしみさんも来店されていました☆彡

通されたのは、事前に予約してあった奥の個室。
1部屋しかないので、予約が取れて本当に良かったです。

▼個室


▼壁には季節メニューがずらり

コースではなく、今回は単品注文で。
壁に貼られた季節メニューも気になるところですが、
鰻屋に来たら、やっぱりうな重は外せませんよね!

誕生日なので、リッチに「うな重 極上 1.5尾(7,910円)」を頼みました。
それと、大好きな「肝焼セット(+840円)」と、「う巻(990円)」も。

連れは同じうな重に、「外一そばセット(+940円)」を注文していました。

最初に到着したのは、う巻。

▼う巻

溢れんばかりに出汁がしみしみで、ふんわりやわらか。とっても美味しいです!
う巻を味わっているうちに、メインのうな重と肝焼も来ました。

▼うな重 極上 1.5尾+肝焼

お重の蓋を開けると、こんがりと焼かれた鰻がどーん
炭の香りがとっても食欲をそそります。

1尾が上に乗っていて、ご飯の間に半身が隠れています。
鰻は関西風の地焼きなので、皮目はパリッと香ばしくて、身はふんわり。
関東風のやわらかな鰻とはまた違った美味しさです。

肝焼は臭みが全くありません!
プリっプリで、甘辛いタレとよく合います。
今回は飲めないものの、お酒が欲しくなっちゃいました。

そして、口コミにも書いてありましたが、ごかせ川さんは何と言ってもご飯の量がたっぷり。
意外にもあっさりとしたタレがしっかりかかっていて、ご飯が多くてもぺろりと食べられます。
物足りない時には、卓上にタレや山椒も用意されているので、好きに味を調整できるのも嬉しいポイントでした。

 

▼卓上調味料

 

なんだかとっても美味しそうだったので(笑)、連れの外一そばもちょこっと拝借…。

 

▼外一そば

外一そばならではの歯切れの良さがいい感じです!
薬味を合わせた出汁につければ、スルスル食べられます。

こちらのお店の外一そばは、国産の蕎麦粉100%につなぎ粉10%を加えていて、
鰻に合うようにオリジナルで作られているそうです。
うな重のお供にぴったりですね!

 

 

ひと通り楽しんだものの、まだまだ食べられそうだったので、卓上のPOPで気になっていた「うなぎのパン」も注文!

▼鰻エピ&鰻プチクロ

パン屋「スワーハ」さんと「ごかせ川」さんがコラボして作ったパンだそう。
なんと、パンに鰻が入っているんです!なんて贅沢な!!

「鰻エピ」は、長時間低温発酵させたフランスパンに鰻が包み込まれていて、
仕上げにバターが塗ってあり、もちっとした噛み応えが抜群。
「鰻プチクロ」は、米粉使用の小さなクロワッサンの中に鰻が入っていて、
山椒バターがトッピングされています。サクッと軽くて何個でもいけちゃいます。

さすがに満腹になったので、残りはお家でいただきました♪

ごちそうさまでした!

 

都会に行くのも良いけれど、子連れだとやっぱり大変なので、
地元で美味しい料理を食べられて、本当に幸せでした(^^)

皆さんも八尾に来られた際には、ぜひ行ってみてくださいね。

 

 

 

今回訪れたお店はこちら!

↓↓

↓↓

↓↓

《店舗情報》

【店名】うなぎづくし ごかせ川

【ホームページ】https://www.gokasegawa0729499246.jp/gokasegawa/

【住所】〒581-0039 大阪府八尾市太田新町5-114

【アクセス】Osaka Metro「八尾南駅」から車で5分

【電話番号】072-949-9246

【営業時間】昼11:00~14:30(L.O.14:00)/夜17:00~20:30(L.O.20:00)

【定休日】月曜日 ※月曜祝祭日の場合は営業、翌火曜がお休みになります。


▼フードコネクションの仕事はこちら